ソフトボーラー舜です!

スラップをすることになったけどやり方がわからない。。

・練習や試合でスラップをしたけどボールに当たらない。。
・スラップをしてみたけどフライが上がってしまう。。
こんな悩みを抱えた方へ。。
いきなり監督やコーチに、

スラップをやってみたらどうだ?
などと言われても、
スラップのちゃんとしたやり方やボールを当てるコツがわかりませんよね。
筆者は、
筆者は高校まで野球をしていて、
大学からスラッパーとして練習し始めました。
最初はまずボールに当たらないし、フェアゾーンに転がらない。
そこから大学の全日本インカレ(全国大会)にて、
全国のエースから理想的なスラップを決めるまでいきました。
その後日本リーグでもプレーしていました。
試合や練習でスラップを何度も失敗しましたが、
・なぜスラップが失敗するのか
・どう改善すればスラップが成功するのか
改善する方法も熟知してます。
この記事では、
・練習方法や試合でスラップを成功させるための考え方
・スラップでのバットの持ち方と足のステップのやり方
・試合や練習でスラップがフェアゾーンに転がる確率が増える練習方法
を初心者でもわかるように解説していきます。
理想的なスラッパーとは。
理想的なスラッパーとはどんなバッターでしょうか。
スラッパーがわからない方はこちら
↓
筆者が思う理想的なスラッパーとは、
どんなストライクゾーンのボールでもスラップを成功できる(成功確率の高い)バッター
です。

そんなの当たり前じゃ~ん。
そう思うかもしれませんが、
ものすごい大根切りをしてとんでもない高いバウンドを狙ったり、
セーフになりたいばかりに、
走りながらスラップを始めて成功確率の悪いバッターもいます。
筆者が何が言いたいかというと、
理想的な打球を打ちたいスラッパーよりも、
どんなボールにでも対応できるスラッパーを目指すべきであるということです。
ギリギリまでボールを引き付ける
とにかく、
ストライクボールをフェアゾーンに転がす確率を上げることと、
ボール球に手を出さないことです。

スラップ成功して出塁することと、
フォアボールで出塁することは結果は一緒なので。
そのためには、
『ギリギリまでボールを引き付ける』
ことが大切です。
ギリギリまでボールを引きつける
メリットは二つあります。
色んな変化球に対応できる
ソフトボールの変化球を大きく分けると、
ライズボール、ドロップ、チェンジアップの3つです。
ギリギリまでボールを引き付けることで、
ボールの軌道を最後まで確認することができ、
ライズボールでフライを上げてしまったり、
ドロップに空振りしたりすることがなくなります。
チェンジアップに関しては、
超ラッキーボールと思ってしまいます。
そう思う頃には、あなたは打率の高いスラッパーになっているでしょう。
バウンドの高いゴロやぼてぼての打球が打てる
ギリギリまでボールを引き付けて、
体に近いポイントで打つことで、
バウンドの高いゴロやぼてぼての打球が打てます。
こういう打球がセーフになりやすい打球です。
引用
相手チームの内野手からすると、
強い打球や自分に向かってくる打球の方が、
早く捕球することができ、素早くファースト送球が出来ますが、
バウンドの高いゴロやぼてぼての打球の場合、
内野手からボールを追いかけたり、捕球に時間がかかることで、
エラーや送球ミスの可能性が高くなったり、
内野手が投げようとしたころには、一塁にバッターが到達してたりします。
ボールを引き付けるメリットは理解できたでしょうか。
それでは、スラップのやり方について解説していきましょう。
バットの持ち方
基本的には、
左手と右手を離してバットを振ります。
左手をバットの芯に近づけて握ることにより、
ボールに当てやすくなります。
上の動画では、かなり手を離してスラップをしています。
デメリットとしては、
ボールが飛びにくくなります。
しかし、
スラップにおいてボールが飛ばなくなるのは、
ぼてぼての打球につながり、
筆者にとって、デメリットではないと思います。
右手は通常のバッティングと一緒の位置と変えません。
今から言うのはとても重要なことですが、
スラップは左手だけ意識してください。
右手に余計な力が入ると、
バットのトップが下がったり、
ボールに当たる時に、
右肩が上がってフライが上がったりします。
右手は添えるだけです。
足のステップの順番
動画の通り、
右足→左足の順番でステップを踏みます。
1歩目の右足を踏むポイントとしては、
2歩目の左足を完璧にステップさせるための中継役です。
要するに,
2歩目の左足で足のステップはすべてが決まります!
2歩目に踏みたい場所に向かって、
1歩目の右足はタイミングを計ってリズムを付けます。
そしてそのリズムに乗って左足の位置を決めます。
2歩目の左足のステップで大切なことが2つあります。
ホームベース付近へ踏みこむ!
どうしても打った後にファーストに走りたいがゆえに、
スラップをする時に、
体が開いたり、体重がファースト方向に流れがちです。
あくまで、
相手ピッチャーの投げる球の大半はアウトコースです。
体が開いたり、体重がファースト方向に流れると、
アウトコースにバットが届かなかったり、
うまくボールにミートできなくなります。
以上の理由で、
左足のステップをホームベースへ踏み込む気持ちでいきましょう!
左足のステップを踏むときにつま先をピッチャーへ向けない

@カイ_softballより引用
ギリギリまでボールを引き付けるためには、
体を開かないことが大切です。
スラップにおいて左足のステップで全てが決まるといいましたが、
その左足のつま先が少しでもピッチャーの方に向いてしまったら、
自然と体が開いてしまいます。
ボールへの当て方
正しいステップを踏んだ後は、
バットにボールを当てるだけですが、
何度も言いますが、
ギリギリまでボールを引きこみます。
そして、出来るだけ後ろの方にポイントを置き、
ボールの上面にバットを当てるイメージで打ってください。
理想の打球はショートに高いバウンドの打球を打つことです。
ポイントを後ろに置くことで、
ボールを長く見ることができる且つ、
ダウンスウィングの角度が付き、
高いバウンドの打球が打つことが可能です。
練習方法
・ピッチャーから練習

ピッチャーからウインドミルを投げてもらって
スラップ練習するのが一番効果的です。
もしあなたがチームに所属しているのであれば、
ウインドミルができるチームメイトやコーチに練習相手をしてもらってください。
ピッチャー相手にスラップ練習をするときは、
・ウインドミルに対して始動するタイミングを合わせる
・変化球を投げてもらい、練習する
たくさん量をこなしましょう!
・バッティングマシンマシンで練習

練習相手にライズボール投げれる人がいません。。
バッティングマシンでの練習も効果的です。
バッティングマシンでの練習では、
実践的なボールのスピードで練習できます。
速いボールをたくさん練習されたい人はおすすめです。
速いボールを自分の打つポイントでたくさん練習することで、
試合でスラップを決めることができます。
バッティングマシンでは、
練習したいコースや、ボールの高さも練習できるので、
苦手なコース克服にも役に立つでしょう。
座った状態で上手投げで投げてもらう

ウインドミル投げれる人やバッティングマシンの練習もできない。。
そういう場合は、
座った状態で上から投げてもらい練習してください。
メリットとしては2つあります。
・上手投げで速いボールの練習ができる
・ウインドミルで投げるボールの軌道で練習できる
2つのメリットはとても重要です。
何度も言いますが、練習は量をこなしてください。
体に理想のスラップを考えずにおぼえさせてください。
結論
とにかくスラップはたくさん練習してください。
そして練習で成功する精度を上げてください。
私の経験談ですが、
高校日本一である長崎の大村工業のスラッパーの高校生と、
一緒に練習をしていた時、
その子が言った一言が、
『普通に静止した状態でもヒットが打つのが難しいのに、
スラップは歩きながら打つんですよ!難しいに決まってるじゃないですか!
だからスラッパーは普通の人よりも練習しないといけないんです!』
彼は高校生の中で一番のスラッパーでしたが、
慢心することなく、毎日200球以上スラップの練習をしていました。
それほどスラッパーは大変な練習量が必要なのです。
ただし、そのスラップを習得したとき、
あなたは唯一無二の存在になれるでしょう。
皆さんもぜひスラッパーになりましょう。
enjoy softball!!
コメント